2022年11月29日

寒い季節にいかがですか❔

こんにちは

今年も残すところもうすぐ1ヶ月
冷え込む日が続くようになり体調を崩しがち…

冷え性で毎日手足が冷たい
それに生姜があまり好きではない…

そんな方にもの商品

しょうがココア 

実際私自身生姜が苦手で冷え性
しょうがココアはそんな私にも飲みやすく身体がポカポカ

国産「蒸し生姜」を使用しており
ぽっこりお腹の原因でもあるむくみ腸にも効果があると言われています


しょうがココア?どんな味何だろうと疑問に思う方も多くいられると思います!
そこで、只今しろくま薬局では期間限定で試飲中
気になった方は是非スタッフにお声掛けください


その他しょうが商品沢山兼ね備えております
しょうが商品で冷えた身体をポカポカにし
2022年残りわずか健康な身体で寒い日を乗り切りましょう

ブログ22.11.29.jpeg
しろくまスタッフより




posted by kuma-ph at 11:31| 香川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

冬本番になる前に免疫力を上げましょう☆

こんにちは

朝晩がぐっと冷え込むようになってきましたね。
皆さま、風邪などひいていませんか?

冬になると、体調が崩れがちになりますが、手軽に摂れるサプリメントでお身体を気遣ってみませんか?
そこでオススメなのが、
「ワタナベオイスター」です

牡蠣の成分を含んでいるので、ビタミンB1、B2、B12やミネラルなどの栄養素、タウリンなどの機能性成分があり、
免疫力Upや健康増進に効果的です。
また、疲労回復や美肌に効果もあるんですよ寒くて乾燥した季節にぴったりですね

気になる方はぜひスタッフまでお問合せ下さい。

ホワイト薬局 スタッフ
posted by kuma-ph at 15:38| 香川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

腸内環境を元気に

おはようございます
毎朝、寒いですね
そんな中毎日歩いて学校に行ってる小学生には感心しますし、挨拶も笑顔でしてくてるので朝から元気をもらいます

ところで皆さん腸内環境はいいですか?
腸内環境が悪いと、肌荒れ・風邪になりやすい・肥満等といいことがありません。
インフルエンザウイルスも流行っていきますので注意したいところです・・・

そこで

nodo.jpgkaru.jpg


サポート食品入荷しました
皆さんもよく知っている乳酸菌シリーズ
シールド乳酸菌・ビフィズス菌が入った食品になります。

まず、
シールド乳酸菌の効果について
・免疫細胞の活性化
・インフルエンザウイルスの増加の抑制
等があります。
1日当たりの有効摂取量が100億個なので、この商品でいえば1日3粒
飴を食べたら接種できると比較的簡単です

次にビフィズス菌の効果
・腸内フローラのバランス改善
・免疫細胞の活性化
等があります。
ビフィズス菌が含まれる食品には味噌・チーズ・キムチ等があります。
ビフィズス菌はオリゴ糖と一緒に摂取するとよりよく、玉ねぎ・にんにく・バナナ等があります。

それに加え、運動も腸内環境を整えるのにいいです。
30分程度の散歩、ストレッチなどの軽めの運動からお腹を動かす為に軽めの腹筋等も効果的です

今から腸内環境を整えて寒い冬をのりきる体作りをしていきましょう

私も小学生を見習って歩きたいと思います

志度店 スタッフ
posted by kuma-ph at 10:54| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

顔の筋力アップしてみませんか(*^-^*)❕

このコロナ禍、海外ではマスクを外している国も多いですが、
日本では、
冬到来、風邪やインフルエンザ予防の為にも、まだまだマスク装着が続きそうですね。

ところで、マスクを着けていたら、顔面筋力低下を起こしやすいことを御存じでしょうか?
同じようにしていても、マスクをしていない時に比して、活動量は半分から1/4までにおちていると言われています。
顔のたるみや老化防止のためにちょっと運動してみませんか❣

いろいろある中から、3つ紹介します。

☆割り箸体操
 @割り箸を1本用意し、前歯で軽くくわえます。
 A前の歯が8本前後見えるように口角を上げます。
 Bそのまま30秒間「イーイーイー」と言い続けます。

☆舌ぐるぐる回し
 口を閉じたまま、舌先を唇、頬と歯の表面との間を大きくなぞる。
 例えば、上の左奥→上の前歯→上の右奥歯→下の右奥→下の前歯→下の左奥歯
 次は逆回転を。各10回行ってください。

☆舌先マッサージ(ほうれい線伸ばし)
 口を閉じて、頬の裏側に舌先を当て、
 出来る限り頬を外に突き出すつもりで上下にマッサージする。左右両方行います。

筋トレや、よく噛むことで唾液分泌を増やし、口臭改善したり、筋力アップにより嚥下能力低下を予防します。

しっかり喋って、歌って、笑って、楽しんでください。
マスクなしで過ごせる日が来ることが待ちどおしいところです。


三木店スタッフ
posted by kuma-ph at 14:34| 香川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

糖類の摂りすぎに注意

こんにちは

秋となりましたが、季節の変わり目は昼夜の寒暖差も大きく、体調を崩しやすくなるので体調管理に気をつけましょう

だんだんと寒くなり、温かい飲み物が飲みたくなりますね

しかし、飲み物の種類によっては糖類をたくさん含んでいるものもあるので、注意が必要です

いくつか例を挙げて見ていきましょう

カフェオレ・加糖(1杯・200mL)        約角砂糖6個分
ミルクティー・加糖(1杯・200mL)       約角砂糖5個分
おしるこ・こしあん(1杯・もち入り)        約角砂糖25個分
おしるこ・つぶあん(1杯・もち入り)        約角砂糖22個分
ホットレモン・はちみつ入り(1杯・200mL)   約角砂糖7個分

甘い飲み物に含まれていることが多い”ブドウ糖”は摂りすぎてしまうと、急激な血糖値の上昇を引き起こします

市販されている飲み物を買う際は、”原材料名”を確認してみましょう
"原材料名”は多く含まれている順に記載されているので、最初に砂糖類と記載されている飲み物は注意しましょう


多肥店 スタッフ
posted by kuma-ph at 10:42| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする