先日、娘の学校で地区の防災訓練がありました

2年に1回、保護者も子供たちと一緒に参加して防災について考えます。
起震車
震度7の揺れを体験しました

子供たちは、キャーキャーと楽しんでいるようにも思えましたが、その光景を見守る親たちの顔はみんな、真剣でした。
こんなに揺れる中で火を使っている時にすぐにガスを消すという行動ができるだろうか?
家の中のどこなら地震がおさまった時に、安全に外に出れるだろうかなどを考えてしまいました

消防車
シューターを使っての避難訓練
心肺蘇生とAED体験
他にも煙体験や消火訓練、炊き出し訓練などがありました。
南海トラフ地震が30年以内にくるだろうとは思っていますが、明日かもとは思っていないことを痛感した一日でした

防災リュックの準備はもちろんですが、お薬を飲まれている方はお薬手帳も必要です!
お薬手帳は、今飲んでいるお薬を継続的に記入していくので災害などで医薬品供給が滞った時や、緊急時に対応しやすくなります。
紙媒体のお薬手帳も持ち歩きできるように普段から考えてみてください。
また、スマートフォンを用いた電子お薬手帳も普及しています。
志度店 スタッフ
【関連する記事】