2024年12月03日

マイナ保険証、本格始動!!

12月になりました
2日から、従来の紙やプラカードの保険証は発行されなくなり、マイナ保険証の本格的な切り替えがはじまりました。

皆様、病院や薬局にマイナ保険証を持参されていますか?
受付時の操作が難しいと戸惑っていらっしゃる方もおられると思いますが、意外と簡単で、毎回していただくと慣れると思います

マイナ保険証のメリット
マイナンバーカードをカードリーダーに通すことによって、患者様の保険資格や受診歴薬の服用歴などくわしい情報を確認することができるので
ひとりひとりに合ったより良い医療を提供することができます
また、手間な高額療養費の手続きもすぐにできます

マイナ保険証をお持ちの方でも、従来の保険証は有効期限までは使えますので捨てずに保管しておいてください。(万が一、マイナ保険証が使えないときに使えます。)
ただ、有効期限までにマイナ保険証の準備されると良いかと思います。

今後、基本的には、毎回マイナ保険証で受付するのですが、マイナカードの更新ができていなかったり、カードリーダーの故障など、何らかの事情でマイナ保険証で受付できない時のために『資格情報のお知らせ』のカードをマイナンバーカードと一緒に持参されると良いかと思います。2つのカー『資格情報のお知らせ』はマイナンバーカードを作っている、いないに関わらずすべての人に郵送されます。
A4サイズの用紙の左下に切り取れるカードがついていますので、ケースに入れて置くとベストです                              

どうしても、今後もマイナンバーカードを作りたくない、持ち歩きたくない方は、『資格確認証』が届きますので、保険証代わりに受付できます。ただ、マイナンバーカードを通されていないため、他の医療機関の過去の受診歴や薬の服用歴など詳細な情報が確認できません。
より良い医療を受けるためにもマイナ保険証を利用されることをオススメします

ご不明なことありましたら、スタッフまでお声がけください    ホワイト店 スタッフ 
                       スクリーンショット_4-12-2024_135858_www.mhlw.go.jp.jpeg       資格情報のお知らせ.png
      

                          




posted by kuma-ph at 16:37| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック